喋るうんこのみたもの

喋るうんこのみたものを記録するブログ

NHKスペシャル『大アマゾン第4集 最後のイゾラド 森の果て 未知の人々』

ドキュメンタリー界隈で話題沸騰の『大アマゾン』。特に第四集は見応えありとの噂。

 

アマゾンでは、文明と接触したことのない先住民をイゾラド、その中でも姿を現したイゾラドを「凶暴で野蛮な人間」という意のマシュコピーロと呼ぶそうだ。イゾラド、武器が弓矢ってのも衝撃だが、実際に矢に射られた人の生々しい傷跡が出てくるのはもっと衝撃。文化が違い過ぎて「色々すげえ~……」という感想しか出てこない。海外旅行に行ったとき、いくら言葉が通じなくても、なんとなくのジェスチャーで言いたいことが伝わることも多いと思う。でも、イゾラドにそれは通用しない。なんとなく文明間で共有されているジェスチャーすらも通じない。村の人が「兄弟よ、弓矢を下ろしてくれ。刺さると痛いんだ」と何度言っても全く通じず、川向こうからゆっくり近づいてくる文明のない先住民なんて、映像で見てても恐怖でしかない。

何度かそういった遭遇を果たすうちに、若干だけど言葉が通じることがわかってくる。バナナをあげたり、交流も出来るようになる。でも、それは束の間の平和で、村はすぐイゾラドの襲撃を受けてしまう。他の村では、弓矢に射られた青年が死亡した。ペルー政府は、イゾラドと「交流」を続け、文明の枠組みに取り込む事を決定する。

その「交流」の場面で、一人だけ同行取材を許されたおじちゃんカメラマンが、「ノモレ(友達)」という言葉だけを覚えて突撃するものの、イゾラドに囲まれて、あまりの言葉の通じなさにもはや日本語で喋りだす場面、面白かったな。なんていうか、ディスコミュニケーションの極致みたいな場面では、自分の持っている言葉・文化でゴリ押すしかないんだな、って。そりゃあお互いの文化を分かり合って言葉も通じたら一番良いけどね。これはどっちが悪いとかではなく、全く違う文化の中で育っている人と人が交流することの難しさ。友好の意を伝える事すらままならない。

 

かつてイゾラドはアマゾンの多くの森に生息していた。それが森の伐採・幹線道路の普及により、住める森がほぼ無くなっている。また、過去の不用意な文明側の接触により蔓延した感染症の影響で、もうどんなに多く見積もっても500人しかいないそうだ。あと少しでイゾラドが消滅してしまうという専門家もいるらしい。「文明側の人間をどう思っているのか」という質問に、イゾラドは「あなたたちは、怖い」と答えた。イゾラドと、彼らが元々いた場所を追い「文明」の枠組みに組み込もうとする文明側の人々、どちらが「凶暴で野蛮な人間」なのか。弓矢を持って近づいてくる彼らの映像を見て、「怖い」と思ってしまった文明側の自分を恥じた。

 

 

【あらすじ】

第4集は、文明社会と接触したことがない“原初の人々”を追う。

アマゾン源流域、ブラジルとペルーの国境地帯にいるという彼らは、部族名も言語も人数もわからない。「隔絶された人々」という意味の『イゾラド』と呼ばれる謎の先住民族である。いま、そのイゾラドの目撃情報が相次いでいる。森に猟に入った若者が弓矢で腹を射抜かれた。川辺で遊んでいた少女の足元に数本の矢が飛んできた。イゾラドの集団にとり囲まれた村からSOSが発信された…。

なぜ彼らは、文明社会の領域に、突如姿を現すようになったのか。取材班は、ペルー政府との交渉の末、イゾラドを監視する複数の最前線基地に、テレビ局として初めて滞在。森の彼方から聞こえてくる、「知られざる、しかし私たちと同じ人間の声」に耳を澄ました。

https://www.nhk.or.jp/special/amazoncseries4/about/

BS1「みえスペシャル はやみねかおる~児童ミステリー作家の舞台裏~」

神がテレビにご出演なさったということで。録画間に合ってよかった〜!!神だけでなく神の奥様までご出演されている~!!貴重~~~!!!!この方は医者ではないけれど、確実に何人もの命を救ってらっしゃいますね。

 

はやみね先生の柔らかな関西の言葉の中、日々の執筆活動への思いや子どもとの交流が描かれます。目標は都築道夫、尊敬するのは島田荘司のはやみね先生。「亜愛一郎シリーズ」を手に取り「本当に面白いですよ」と。こんなにたくさんの新本格を読んできた方なら、もっと血みどろの小説を書いてもよさそうだけど、「本当なら好きな事を自由に書けば良いけど、子ども向けではそれは許されない」っていう言葉に児童推理小説作家としての矜持を感じました。さすが"みんなが幸せになれるように事件を解決する"名探偵・夢水清志郎の生みの親。

 

途中、小学校教師時代に勤務していた小学校の図書室で子どもと交流する場面があるのですが、はやみね先生が現れた途端「ひゃ~~!」と悲鳴を上げた子どもたちに共感しまくり!私だってはやみね先生に会えたらそうなる!し、未だに子どもの神様であり続けてるはやみね先生が凄すぎる!

はやみね先生の執筆部屋は森を目の前にした大きな窓がある素敵な部屋で、私の中で京極夏彦の書斎と双璧を為す「作家の家」になりました。そんなはやみね先生、1冊だけ大人向けの小説を書かれてます。漢字の勇嶺薫名義で出している「赤い夢の迷宮」。これを読むと、"本当なら好きな事を自由に書けば良いけど、子ども向けではそれは許されない"という言葉の意味が深く染み込んでくるはず。

番組最後の「Good Night, Have a nice dream.」に深い愛を感じました。

 

 

【あらすじ】

10代、20代から絶大な人気を集める児童ミステリー作家・はやみねかおる。去年デビュー30年を迎えた。いまでも最前線で子どものために書き続ける姿に密着した。

三重県出身の児童ミステリー作家・はやみねかおる。デビュー31年目を迎え初めて長期取材に応じた。代表作には「都会のトム&ソーヤ」や「怪盗クイーン」シリーズなど15年以上連載される作品もあり、大人から子どもまで多くの読者に冒険の楽しさを伝えてきた。執筆する際はやみねが一番に考えるのが、読者である子どもがワクワクできるかどうか。時代を超えて子どもたちを夢中にさせてきた物語はどのように生まれるのかを探る。

中部推し! みえSP「はやみねかおる〜児童ミステリー作家の舞台裏〜」 - ○○推し! - NHK

BS1「中国共産党100年 “紅い遺伝子”の継承」

てっきり共産党の思想教育を特集して「やべぇ〜一党独裁こえ〜」ってなる番組かと思ったら違った。このドキュメンタリーの主人公は地方の農村の幹部共産党員。幹部とはいえ、のどかな農村風景を前に下っ端役人的な雰囲気が漂う。

彼らが住むのは、片共産党ゆかりの地として”紅い観光地”で賑わっている村、片やいまいち村おこしが上手くいかず貧困に喘ぐ村。

賑わっている方の村には、習近平の訪問を受け、なんと年収が12倍(!)になったおじさんも。でも、その村の共産党幹部は上層部の無茶な指令に浮かない表情。眉にしわ寄せ、頭を抱え、いろんなところに電話をし……。前の職場でこんな顔した上司よく見たわ!あまりの理不尽&書類仕事に「俺は神じゃない」とぼやいてみたり。取材陣に「あなたの個人的な目標は?」と聞かれて、「大きな理想はない。日々の仕事を努力し、役割を果たすだけ。そうすることで党にも自分の良心にも顔向けできるのではないか」……少し間をおいて、「人が生きるってそんなこと」って答えたの、じんわりきたなぁ。今まで”共産党員”としか認識できていなかった中国の人も、同じように中間管理職的な苦悩を持つ人間なんだなと実感できた。そんな中で、村は党に評価されどんどん富を生み出していく。

一方、村おこしが失敗している方の村。なんかもう……何もかも上手くいってなくて応援したくなっちゃう。紅軍ゆかりの「一枚の借用書」の博物館を作るも、観光客が来ず電気代を滞納する始末。村の山にパンダ望遠鏡を設置してみたり(1人も人が来ない)、上層部との人脈を作るため村人で演劇祭に出たり(台詞ミスって最低評価で惨敗)……。最後、村の特産物の生姜を50kgも売ったのに滞納した博物館の電気代にもならないシーン、泣きそう。幹部は「息子が進学校に受からなければ幹部の仕事は辞め出稼ぎに出る」と言い残す。

村の観光地化に右往左往する2つの村の市井の人々が浮き彫りにするのは、「共産党の権力に近い方が富を得る、権力から遠いと貧困に陥る」という中国社会の歪み。「どんな場所でも、どんな国家体制の下でも、下っ端って大変よねぇ……」と一貫してミクロの視点に寄り添いながら、社会というマクロの問題点を描き出す秀作。



【あらすじ】

結党100年となる中国共産党。14億人を統治する「紅い遺伝子」とは?地方開発、思想教育、富と格差。ある地方の共産党支部の3か月の記録。見えてくる中国の現実。


結党100年を迎えた中国共産党は、14億人を一党独裁で統治している。「紅い遺伝子の継承」を掲げた新たな思想教育とは?習近平指導部が進める「原点回帰」とは。中国共産党の歴史は、現代にどう伝えられているのか。そして、多額の投資が動く地方開発、富と格差。ある地方の共産党支部の3か月の記録から見えてくる、中国のいまに迫る。

https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/L8R9Z118Z4/